ラベル RapsberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RapsberryPi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月21日水曜日

FreeBSD on RaspberryPi で Xorg を WITH_NEW_XORG を有効にしてビルドする

前の記事では、WITH_NEW_XORG を有効にしないで、ビルドする方法の解説でしたが、 ようやくWITH_NEW_XORG を有効にして、Xorg をビルドすることができました。

もっとも、ビルドできただけなので、どこまできちんと動作するのかは正直まだ未知数ではありますが・・。

せっかくなので、とりあえず、fvwm2 も追加で入れて写真をとってみました。たまに落ちたりもしますが、動くことは動くみたいです。

詳しいビルド方法については、現在 github に必要なパッチを適用した ports を入れたリポジトリと一緒に、ドキュメントを公開しています。

freebsd-ports-xorg-raspberrypi

同じドキュメントの日本語版は以下になります。


FreeBSD on RaspberryPi での Xorg のビルド方法

1: 事前準備

このビルドで使用する FreeBSD RaspberryPi のイメージは、"MALLOC_PRODUCTION=yes" オプションを有効にしてビルドしてください。このオプションが設定されていないと、jemalloc 問題 (Failed assertion) で glib20 がビルドに失敗する原因になります。イメージをビルドするのに crochet-freebsd を使用している場合は、"__MAKE_CONF"オプションを指定することで、ビルドに使用する "make.conf" の指定ができます。

"WITH_NEW_XORG=yes" を指定したビルドも可能ですので、その場合は、このオプションを "make.conf" に設定してください。

2: ports tree の取得

イメージ作成時に、crochet-freebsd では "UsrPorts" オプションを指定することで、ports tree をあらかじめインストールすることができます。もしくは、RPI 上で以下のコマンドを使用して、手動で ports tree を取得することもできます。

    # portsnap fetch
    # portsnap extract
    # cd /usr/ports
    # make fetchindex

3: 修正版の適用

ビルドを無事に完了させるために、事前に ports tree に修正を適用する必要があります。

(1) x11/xorg-server

Aleksandr Rybalko 氏が作成された FreeBSD ARM でxorg-server がビルドできない問題の修正版

    # fetch --no-verify-peer https://github.com/rayddteam/x11-servers-xorg-server/archive/master.zip
    # unzip master.zip
    # rm master.zip
    # cd x11-servers-xorg-server-master
    # cp -rf * /usr/ports/x11-servers/xorg-server/
    # cd ../

(2) x11-drivers/xf86-video-scfb

Aleksandr Rybalko 氏による xf86-video-scfb の移植版

    # fetch --no-verify-peer https://github.com/rayddteam/xf86-video-scfb/archive/master.zip
    # unzip master.zip
    # rm master.zip
    # cp -rf xf86-video-scfb-master /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-scfb/

(3) x11-font/fontconfig, x11/pixman

デフォルトビルドで、x11-fonts/fontconfig の fc-cache が ARM で Segmentation fault (core dumped) する問題 (ports/181372)、 及び、ARM で x11/pixman がビルドできない問題 (ports/181372)、の修正版

    # fetch --no-verify-peer https://github.com/taguchi-ch/freebsd-ports-xorg-raspberrypi/archive/master.zip
    # unzip master.zip
    # rm master.zip
    # cd freebsd-ports-xorg-raspberrypi-master/x11-fonts/fontconfig/
    # cp -rf * /usr/ports/x11-fonts/fontconfig/
    # cd ../../x11/pixman/
    # cp -rf * /usr/ports/x11/pixman/

(4) graphics/libGL, graphics/dri

ARM で "WITH_NEW_XORG=yes" オプションを有効にしてビルドした場合に、graphics/libGL や graphics/dri で 発生するエラーを修正する Olivier Cochard-Labbe 氏によるパッチ(ports/176703・ports/176705) の適用版。 いずれも graphics/libGL の修正のみで問題が解決します。

    # cd ../../graphics/libGL/
    # cp -rf * /usr/ports/graphics/libGL/

(5) security/libgcrypt

security/libgcrypt のARM ビルド問題 (ports/181365・Rui Paulo 氏) は PR が採用されたため、現時点では解決済みです。

4: Xorg のビルド

    # cd /usr/ports/x11/xorg/
    # make config-recursive
注意: オプション設定では、ビデオドライバは一切必要はありません。RPI で使用するビデオドライバは後ほどインストールする xf86-video-scfb です。
    # make install clean

5: xf86-video-scfb のビルド

    # cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-scfb/
    # ./configure
    # make install clean

6: xorg.conf の作成

'Xorg -configure' は現時点ではまだ RPI では機能しません。そのため、自分で "/etc/X11/xorg.conf" を作成する必要があります。 しかし、Aleksandr Rybalko 氏が作成された "xorg.conf" の設定が公開されているので、その設定を "xorg.conf" にコピーするだけで済みます。

設定内容:

Section "Files"
EndSection

Section "Module"
    Load        "dbe"
    Disable    "dri"
    Disable    "dri2"
    Disable    "glx"
    SubSection  "extmod"
        Option  "omit xfree86-dga"
    EndSubSection
EndSection

Section "ServerFlags"
    Option    "AIGLX"        "false"
    Option    "NoAccel"    "True"
    Option    "NoDRI"        "True"
    Option    "DRI"        "False"
    Option    "DRI2"        "False"
EndSection

Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard1"
    Driver      "kbd"
EndSection

Section "InputDevice"
    Identifier  "Mouse1"
    Driver      "mouse"
    Option      "Protocol"      "auto"
    Option      "Device"        "/dev/sysmouse"
EndSection

Section "Monitor"
    Identifier  "Monitor"
    Mode "1024x600"
        DotClock        25.175
        HTimings        1024 1048 1148 1200
        VTimings        600 610 620 700
    EndMode
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "Generic FB"
    Driver      "scfb"
    Option    "NoAccel"    "True"
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen"
    Device      "Generic FB"
    Monitor     "Monitor"
    DefaultDepth 16
    SubSection "Display"
        Depth           16
        Modes           "1024x600"
    EndSubsection
EndSection

Section "ServerLayout"
    Identifier  "layout"
    Screen      0 "Screen" 0 0
    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"
EndSection

7: rc.conf への設定追加

    # echo 'dbus_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
    # echo 'hald_enable="YES"' >> /etc/rc.conf

8: dbus・hald の起動

    # /usr/local/etc/rc.d/dbus start
    # /usr/local/etc/rc.d/hald start

9: xorg の起動

    % startx

2013年8月15日木曜日

FreeBSD on RaspberryPi で Xorg をビルドする

何かと結構時間かかりましたが、ようやくFreeBSD on RaspberryPi で Xorg が動作しました。やっぱりなんだかんだいっても、グラフィカルな表示をみるとうれしくなりますよね。もっとも、派手なウインドウマネジャが入ってるわけじゃないので、ひたすら地味ですが・・。

xorg のビルドに当たってのハマりどころは、前回の記事の webcamd のビルド でのハマりどころに、更にいくつか追加されるような感じになります。

まずは、手順から。

1: Xorg のビルドインストール

# cd /usr/ports/x11/xorg
# make config-recursive

オプション設定の注意ですが、RPI で使用するビデオドライバは別途入れることになりますので、xorg-drivers のビデオドライバは全部チェックを外すことをおすすめします。多分チェックすると新たなハマりどころが増えるだけかと思います。
あと、libiconv の patches オプションはオンにしておいた方がいいでしょう。
それ以外は基本的になるべく必要ではない設定は組み込まない、もしくはデフォルトで、を心がければそれほどハマらないですむのではないかと思います。

オプション設定が完了したら、次のコマンドを実行することで、xorg 及び依存関係にある ports 全てが自動的にビルドインストールされます。
尚、現時点でデフォルトでビルドされる xorg-server のバージョンは 1.7.7 ですが、WITH_NEW_XORG=yes を make.conf に指定することで xorg-server のバージョンが 1.10.6 になり、それに伴い関連するドライバーなどもバージョンアップした状態でビルドをすることができます。しかし、現時点ではこのオプションを指定した状態ではコンパイルが通らないため、使用は避けた方がよいでしょう。

# make install clean

もし、問題が発生したら、2: の回避方法を試してみて、問題の発生した ports が無事にインストール完了したら、

# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install clean

で xorg のビルドを再開してください。

2: 問題が起きた場合の解決方法

多分、しばらくすると、エラーで落ちます。というか、落ちましたよね ?

x11/pixman や devel/glib20 のエラーについては、webcamd のビルドに書いてありますので、そちらを参照してください。ここでは残りのエラーの回避方法を書きます。

(1) x11-fonts/fontconfig

これは結構いやらしくて、デフォルトで make すると、make 自体は問題なく終了するのですが、インストール時に fc-cache が実行されると Segmentation fault (core dumped) を起こすというものです。そして、実際にエラーで止まるのは fontconfig ではなく、font 系の他の ports です。わたしの場合は font-misc-misc でした。そのため発生したら、一旦 fontconfig を deinstall して、入れ直す必要があります。

回避方法: 一旦インストール済みの fontconfig を deinstall し、make 時に、USE_GCC=4.2 を指定して再インストールします

# cd /usr/ports/x11-fonts/fontconfig
# make deinstall
# rm -rf work
# make USE_GCC=4.2 install clean

(2) x11-servers/xorg-server

これが恐らく、一番の山で、デフォルトの状態では決してビルドが通りません。なぜかというと、対応するビデオドライバがないからです・・。

エラーメッセージ:

Making all in fb
gmake[3]: Entering directory `/usr/ports/x11-servers/xorg-server/work/xorg-server-1.7.7/fb'
  CC    fb24_32.o
In file included from fb24_32.c:30:
./fb.h:102:2: error: "GLYPHPADBYTES must be 4"
#error "GLYPHPADBYTES must be 4"
 ^
1 error generated.
gmake[3]: *** [libfb_la-fb24_32.lo] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/x11-servers/xorg-server/work/xorg-server-1.7.7/fb'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/x11-servers/xorg-server/work/xorg-server-1.7.7'
*** Error code 1

Stop.
make[1]: stopped in /usr/ports/x11-servers/xorg-server
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11-servers/xorg-server

回避方法: しかし、実は、この問題は Ray 氏によって既に解決されていてxorg-server の patch 及び、RPI 向けの移植版ビデオドライバが公開されています。そのため、それを使用すれば問題なく xorg-server をビルドして動作させることができます。

まず、準備として、x11-servers-xorg-server-master.zipx11-drivers-xf86-video-scfb-master.zip を任意の場所にダウンロードします。以下のコマンドはファイルをダウンロードしてビルドインストールするまでになります。

# fetch --no-verify-peer https://github.com/rayddteam/x11-servers-xorg-server/archive/master.zip
# unzip master.zip
# cd x11-servers-xorg-server-master
# cp -rf * /usr/ports/x11-servers/xorg-server/
# rm master.zip

# fetch --no-verify-peer https://github.com/rayddteam/xf86-video-scfb/archive/master.zip
# unzip master.zip
# cd x11-drivers-xf86-video-scfb-master
# cp -rf x11-drivers-xf86-video-scfb-master /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-scfb/
# rm master.zip

# cd /usr/ports/x11-servers/xorg-server/
# make install clean

# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-scfb/
# make install clean

3: xorg.conf について

xorg が無事最後までインストールできたら、いよいよ xorg の起動の準備になります。
通常であれば、Xorg -configure で設定ファイルを作成するのですが、なんと、RPI ではこれがうまく動作しません・・。困ったものです。
しかし、xorg-server の patch を書かれた Ray 氏が、記事に設定例も書いてくれていますので、これをそのまま使わせていただくことにします。

以下の設定を全て、/etc/X11/xorg.conf にコピペして保存します。


Section "Files"
EndSection

Section "Module"
    Load        "dbe"
    Disable    "dri"
    Disable    "dri2"
    Disable    "glx"
    SubSection  "extmod"
        Option  "omit xfree86-dga"
    EndSubSection
EndSection

Section "ServerFlags"
    Option    "AIGLX"        "false"
    Option    "NoAccel"    "True"
    Option    "NoDRI"        "True"
    Option    "DRI"        "False"
    Option    "DRI2"        "False"
EndSection

Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard1"
    Driver      "kbd"
EndSection

Section "InputDevice"
    Identifier  "Mouse1"
    Driver      "mouse"
    Option      "Protocol"      "auto"
    Option      "Device"        "/dev/sysmouse"
EndSection

Section "Monitor"
    Identifier  "Monitor"
    Mode "1024x600"
        DotClock        25.175
        HTimings        1024 1048 1148 1200
        VTimings        600 610 620 700
    EndMode
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "Generic FB"
    Driver      "scfb"
    Option    "NoAccel"    "True"
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen"
    Device      "Generic FB"
    Monitor     "Monitor"
    DefaultDepth 16
    SubSection "Display"
        Depth           16
        Modes           "1024x600"
    EndSubsection
EndSection

Section "ServerLayout"
    Identifier  "layout"
    Screen      0 "Screen" 0 0
    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"
EndSection

わくわく、startx する前に、/etc/rc.conf に 設定を追加するのを忘れないようにしましょう。

# echo 'dbus_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
# echo 'hald_enable="YES"' >> /etc/rc.conf

dbus と hald を手動で起動します。

# /usr/local/etc/rc.d/dbus start
# /usr/local/etc/rc.d/hald start

ようやく、準備が整いました。うまく動くといいですね~!

% startx

2013年8月14日水曜日

FreeBSD CURRENT on RapsberryPi で webcamd をビルドする

RapsberryPi 用 camera board のテストをするために、とりあえず webcamd を ports から入れてみたときの作業メモです。

個人的な感触ですが、RapsberryPi で ports をビルドしたい場合、RapsberryPi では ports tree の取得にかなり時間がかかるので、イメージを作る段階で併せて入れておく方が何かと便利です。

イメージ作成時に入れなかった場合は、svn で ports tree を取得するよりも、portsnap を使用する方が、ファイルが壊れるなどのトラブルが発生しにくい気がします。

portsnap を使用して、ports tree を取得する初回の手順は、以下の通りです。

# portsnap fetch
# portsnap extract
# cd /usr/ports
# make fetchindex

2回目以降は、こちらになります。

# cd /usr/ports
# portsnap fetch
# portsnap update
# make fetchindex

ここから、webcamd のビルドに移ります。

# cd /usr/ports/multimedia/webcamd/
# make config-recursive
# make install clean

これで何もエラーも起きずに最後までたどり着ければいいのですが、わたしは以下の3つの ports でエラー等が発生しましたので、わたしの行った回避方法を書きます。

(1) security/libgcrypt

エラーメッセージ:

===>  Building for libgcrypt-1.5.2
make  all-recursive
Making all in compat
Making all in mpi
/bin/sh /usr/local/bin/libtool --tag=CC    --mode=compile cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I..   -I../src -I../src  -I/usr/local/include -O -pipe -std=gnu89 -fvisibility=hidden -Wall -MT mpih-div.lo -MD -MP -MF .deps/mpih-div.Tpo -c -o mpih-div.lo mpih-div.c
libtool: compile:  cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I../src -I../src -I/usr/local/include -O -pipe -std=gnu89 -fvisibility=hidden -Wall -MT mpih-div.lo -MD -MP -MF .deps/mpih-div.Tpo -c mpih-div.c  -fPIC -DPIC -o .libs/mpih-div.o
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:13: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:230:25: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                   : "=&r" ((USItype)(xh)),                             
                                      ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:17: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:231:24: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                     "=r" ((USItype)(xl))                               
                                     ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid % escape in inline assembly string
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:2: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:228:14: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
  __asm__ ("%@ Inlined umul_ppmm\n"                                     
           ~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:13: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:230:25: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                   : "=&r" ((USItype)(xh)),                             
                                      ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:18: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:231:24: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                     "=r" ((USItype)(xl))                               
                                     ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid % escape in inline assembly string
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:2: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:228:14: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
  __asm__ ("%@ Inlined umul_ppmm\n"                                     
           ~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:153:14: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        sub_ddmmss (_xh, _r, (nh), (nl), _xh, _xl);                 
        ~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:200:23: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
           : "=r" ((USItype)(sh)),                                      
                             ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:153:19: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        sub_ddmmss (_xh, _r, (nh), (nl), _xh, _xl);                 
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:201:24: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
             "=&r" ((USItype)(sl))                                      
                              ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:155:18: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
            sub_ddmmss (_xh, _r, _xh, _r, 0, (d));                  
            ~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:200:23: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
           : "=r" ((USItype)(sh)),                                      
                             ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:155:23: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
            sub_ddmmss (_xh, _r, _xh, _r, 0, (d));                  
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:201:24: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
             "=&r" ((USItype)(sl))                                      
                              ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:158:15: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
                sub_ddmmss (_xh, _r, _xh, _r, 0, (d));              
                ~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:200:23: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
           : "=r" ((USItype)(sh)),                                      
                             ^
mpih-div.c:98:3: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
                UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
                ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:158:20: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
                sub_ddmmss (_xh, _r, _xh, _r, 0, (d));              
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:201:24: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
             "=&r" ((USItype)(sl))                                      
                              ^
mpih-div.c:104:6: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:13: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:230:25: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                   : "=&r" ((USItype)(xh)),                             
                                      ^
mpih-div.c:104:6: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:17: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:231:24: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                     "=r" ((USItype)(xl))                               
                                     ^
mpih-div.c:104:6: error: invalid % escape in inline assembly string
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:150:2: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_q, _ql, (nh), (di));                            
        ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:228:14: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
  __asm__ ("%@ Inlined umul_ppmm\n"                                     
           ~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
mpih-div.c:104:6: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:13: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:230:25: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                   : "=&r" ((USItype)(xh)),                             
                                      ^
mpih-div.c:104:6: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:18: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:231:24: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
                     "=r" ((USItype)(xl))                               
                                     ^
mpih-div.c:104:6: error: invalid % escape in inline assembly string
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:152:2: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        umul_ppmm (_xh, _xl, _q, (d));                              
        ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:228:14: note: expanded from macro 'umul_ppmm'
  __asm__ ("%@ Inlined umul_ppmm\n"                                     
           ~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
mpih-div.c:104:6: error: invalid use of a cast in a inline asm context requiring an l-value: remove the cast or build with -fheinous-gnu-extensions
            UDIV_QRNND_PREINV(dummy, r, r,
            ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./mpi-internal.h:153:14: note: expanded from macro 'UDIV_QRNND_PREINV'
        sub_ddmmss (_xh, _r, (nh), (nl), _xh, _xl);                 
        ~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
./longlong.h:200:23: note: expanded from macro 'sub_ddmmss'
           : "=r" ((USItype)(sh)),                                      
                             ^
fatal error: too many errors emitted, stopping now [-ferror-limit=]
20 errors generated.
*** [mpih-div.lo] Error code 1

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2/mpi
1 error

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2/mpi
*** [all-recursive] Error code 1

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2
1 error

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2
*** [all] Error code 2

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2
1 error

make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt/work/libgcrypt-1.5.2
===> Compilation failed unexpectedly.
Try to set MAKE_JOBS_UNSAFE=yes and rebuild before reporting the failure to
the maintainer.
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/security/libgcrypt
*** Error code 1

回避方法: オプション USE_GCC=4.2 を使用して、再度 make します

# cd /usr/ports/security/libgcrypt
# rm -rf work
# make USE_GCC=4.2 install clean

(2) x11/pixman

エラーメッセージ:

CPPAS pixman-arm-neon-asm.lo
/usr/include/float.h: Assembler messages:
/usr/include/float.h:43: Error: bad instruction `extern int __flt_rounds(void)'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_r'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'orig_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:708: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dummy'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'dst_w'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'src'
./pixman-arm-neon-asm.h:947: Warning: ignoring redefinition of register alias 'mask'
pixman-arm-neon-asm.S:3623: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp1'
pixman-arm-neon-asm.S:3623: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp2'
pixman-arm-neon-asm.S:3627: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp1'
pixman-arm-neon-asm.S:3627: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp2'
pixman-arm-neon-asm.S:3631: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp1'
pixman-arm-neon-asm.S:3631: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp2'
pixman-arm-neon-asm.S:3635: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp1'
pixman-arm-neon-asm.S:3635: Warning: ignoring redefinition of register alias 'tmp2'
cc: error: assembler command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11/pixman/work/pixman-0.30.0/pixman
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11/pixman/work/pixman-0.30.0
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11/pixman/work/pixman-0.30.0
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11/pixman
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/x11/pixman

回避方法: 回避方法は send-pr しましたので、ports/181140 の patch を Makefile に適用してください。

# cd /usr/ports/x11/pixman
# rm -rf work
# patch < patch-Makefile.txt
# make install clean

(3) devel/glib20

エラーメッセージ:

/bin/sh /usr/ports/devel/glib20/work/glib-2.36.3/install-sh -d /usr/local/lib/gio/modules
 /bin/mkdir -p '/usr/local/share/glib-2.0/schemas'を
 install  -o root -g wheel -m 444 gschema.dtd '/usr/local/share/glib-2.0/schemas'
 /bin/mkdir -p '/usr/local/include/glib-2.0/gio/'
: jemalloc_arena.c:380: Failed assertion: "p[i] == 0"
Abort trap (core dumped)

回避方法: make.conf に MALLOC_PRODUCTION=yes が設定されていれば回避出来るエラーなのですが、問題は、このオプションが RaspberryPi のイメージ作成時に反映されていなければいけない、ということです。ですので、このエラーが発生した場合は、イメージ作成時の設定などを見直して、MALLOC_PRODUCTION=yes が有効になっているイメージを再作成し、かつ、RaspberryPi の make.conf にもオプション設定した上で glib20 を再コンパイルする必要があります。
(まあ、イメージを作りなおしたということは、そもそもの最初からやり直し、ではありますが・・。)
あと、この問題でビルドが止まるのは、このエラーが直接原因ではなく、他の ports で、必要なヘッダファイル(gio/gio.h 等)が入っていないという形で現れるので、注意が必要です。

コンパイルが完了したら、webcamd を動作させるために追加の設定が必要になります。

# echo 'cuse4bsd_load="YES"' >> /boot/loader.conf
# echo 'webcamd_enable="YES"' >> /etc/rc.conf

しかし、実は、xorg のコンパイルがまだ終わっていないので、動作確認ができていません。ほんとに動くんでしょうかね、これ・・。

FreeBSD CURRENT on RaspberryPI でports をビルドする際に発生する問題の回避策

/usr/ports/x11-fonts/fontconfig

デフォルトでmakeすると、makeは問題なく終了するが、インストール時に fc-cache が Segmentation fault (core dumped) を起こす。
回避策 make 時に、USE_GCC=4.2 を指定する

2013年7月26日金曜日

FreeBSD で RaspberryPi (その2) FreeBSD で RaspberryPi のイメージをビルドする(作業メモ)

出来合いのイメージよりも、やっぱり、どうせなら最新機能使いたいし〜、という、そこのアナタ。
楽しいギャンブル道にようこそ。
この記事は、FreeBSD で RaspberryPi のイメージを自分でビルドする際の作業メモです。

といっても、だいぶ最近は博打率が減ってきたような気がしなくもないので、そんなに苦労しないでいけるかもしれません。運が良ければ。
特に、ちゃんと動く、当たりのリビジョン(!)を引けるかどうかというのが、結構重要ですので、動くイメージがビルド出来たら、すぐに次のイメージで上書きせず、ある程度の期間は大事に保存しておきましょう。

1: FreeBSD CURRENT 環境を構築する

FreeBSD で RaspberryPi のイメージをビルドするには、 現時点では、CURRENT を導入する必要があります。 もちろん、仮想環境でも、実機でも構いません。ただし、SD カードの読み書きが出来る必要はあります。
ここでは、イメージ作成に必要な、FreeBSD CURRENT 環境の最低限の構築法について簡単に説明します。

(1) FreeBSD CURRENT をインストールする

まず、FreeBSD CURRENT snapshots のダウンロードサイトから適当なファイルをダウンロードして、メディアに焼くなりして、インストールします。 尚、インストールする際に、src や ports は、インストール後に最新に更新するため、特に 展開する必要はありません。

64bit版
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/amd64/amd64/ISO-IMAGES/11.0/
32bit版
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/i386/ISO-IMAGES/11.0/

(2) FreeBSD CURRENT のソースコードを最新にする

インストールが完了したら、 最新のソースツリーを取得します。 現在の CURRENT には svn がデフォルトで入っています。ただ、ports にも svn が存在するため、 衝突を避けるため、システムの svn を利用する場合は svnlite として使用します。

# cd /usr

src にソースを既に展開済みの場合は src を一旦削除します。 src ディレクトリが空の場合は削除する必要はありません。

# rm -rf src

初回のソースツリーの取得の場合は checkout します。

# svnlite checkout svn://svn.freebsd.org/base/head/ src

一旦 checkout したあとは、

# cd /usr/src
# svnlite update

で更新出来ます。 尚、取得したソースツリーのリビジョン番号を後から確認したくなることがよくありますが、そのときは、それぞれのソースツリーのルートで、

# svnlite info

を実行するとよいでしょう。

次に、最新の ports ツリーを取得します。 ports に ports ツリーを既に展開済みの場合は ports を一旦削除します。 ports ディレクトリが空の場合は削除する必要はありません。

# rm -rf ports

初回の ports ツリーの取得の場合は checkout します。

# svnlite checkout svn://svn.freebsd.org/ports/head/ ports

次回以降は、

# cd /usr/ports
# svnlite update

で ok です。

(3) /etc/make.conf 及び /etc/src.conf を修正する

これから、大量のビルドをするにあたって、/etc/make.conf 及び /etc/src.conf を設定しておくと多少幸せになれるかもしれません。

# cp /usr/share/examples/etc/make.conf /etc/
# vi /etc/make.conf

src.conf はテンプレートに当たるものはないので、使用する場合は新規作成します。

# vi /etc/src.conf

最低限のおすすめ設定をいくつか挙げます。

  1. make.conf の以下の行のコメントを外して最適化オプションを有効化する
    COPTFLAGS= -O -pipe
    
  2. src.conf に、以下の行を新規で追加し、malloc デバッグ機能を無効化する
    #disable malloc_debug function
    MALLOC_PRODUCTION=YES
    
  3. src.conf に、以下の行を新規で追加し、gcc を有効にする。特に arm は gcc をports から入れることが現時点ではできないので、ここは要注意です。もっとも、有効にしても、gcc の標準ライブラリが入るわけではないので、gcc 依存のアプリはビルドできないことが多々出てきます。
    WITH_GCC=yes
    WITH_GNUCXX=yes
    

(4) カーネルコンフィグレーションファイルをカスタマイズする

カーネルコンフィグレーションファイルはアーキテクチャ毎に場所が分かれているため、
64bit版なら

# cd /usr/src/sys/amd64/conf

32bit版なら

# cd /usr/src/sys/i386/conf

に移動して、 デフォルトの GENERIC カーネルコンフィグレーションファイルをコピーして、カスタマイズします。

# cp GENERIC MYKERNEL
# vi MYKERNEL

MYKERNEL の部分は任意の名前に修正してください。ここでは例として MYKERNEL をカスタムカーネルファイル名として作成します。

カーネルファイルの主な修正箇所は以下の通りです。

以下の行の GENERIC の部分を MYKERNEL に書き換えます。
ident MYKERNEL

その他の最低限のおすすめは、各種デバッグオプションの無効化です。
以下の行が主なデバッグオプションですので、それぞれ先頭に#をつけてコメントにするとよいでしょう。
#makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols



# Debugging support. Always need this:
# KDB # Enable kernel debugger support.
# For minimum debugger support (stable branch) use:
#options KDB_TRACE # Print a stack trace for a panic.
# For full debugger support use this instead:
# DDB # Support DDB.
# GDB # Support remote GDB.
# DEADLKRES # Enable the deadlock resolver
# INVARIANTS # Enable calls of extra sanity checking
# INVARIANT_SUPPORT # Extra sanity checks of internal structures, required by INVARIANTS
# WITNESS # Enable checks to detect deadlocks and cycles
# WITNESS_SKIPSPIN # Don't run witness on spinlocks for speed
# MALLOC_DEBUG_MAXZONES=8 # Separate malloc(9) zones

これ以外のオプションについては必要に応じて追加修正してください。
ここではあえて触れません。

(5) 最新のソースコードをベースにシステムを再構築する

簡単に手順のみを書きます。
CURRENT は build に失敗することが時々あります。
そのため、script コマンドなどでログをとっておくと失敗した場合に役に立ちます。
例)

# script hoge.log(ログを保存する任意のファイル名)
# (ログを取りたい作業を実行)
# exit(ログの取得を終了)

ユーザランドとカーネルのビルドについては、基本的に決まった手順がありますので、それに則って行います。以下がその手順で、(a)-(b)、もしくは(a)-(c)の順番で実行します。

make installworld はシングルユーザモードで実行することが一般的には推奨されていますが、 自分一人しか使わない環境であればそこまで気にする必要はありません。ですので、マルチユーザモードで構わない場合は、(a)-(b)で、 シングルユーザモードでやる場合は、installkernel 後の再起動時に、 シングルユーザモードを選択して起動後、(b)の手順の代わりに(c)を実行します。

(a) ユーザランドのビルドと、カスタムカーネルのビルド・インストール(共通)

# cd /usr/src
# make buildworld
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
# reboot

(b) make installworld をマルチユーザモードで実行する場合

# cd /usr/src
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
# reboot

(c) make installworld をシングルユーザモードで実行する場合

# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a
# adjkerntz -i
# mergemaster -p
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster
# reboot

CURRENT のインストールについては、こちらのブログのFreeBSD-CURRENT を導入してみた (3) 最新状態に更新してみたに詳しい説明や失敗した場合の復帰方法などが書いてあるため、併せて読まれるといいかもしれません。

(6) 一般ユーザを作成する

ここまでで、まだ一般ユーザをシステムに追加していない場合は、 ユーザを追加します。

# adduser

管理者ユーザであれば、所属する group に wheel に追加するのを忘れないようにしましょう。

2: RaspberryPi のビルド環境を作成する

(1) arm のクロスコンパイル環境を作成する

次に、arm のクロスコンパイル環境を作成します。これは、できれば、ソースコードを更新した場合はこちらも併せてビルドし直すようにしたほうがよいでしょう。ビルドし直すときは、同じオプションで make コマンドを実行するだけです。

# cd /usr/src
# make XDEV=arm XDEV_ARCH=armv6 xdev

尚、2回目以降のビルドの場合は、余計な不具合を避けるために、一旦 /usr/obj を全削除してから実行することをお勧めします。

# rm -rf /usr/obj

(2) ports から git をインストールする

必要なファイルの修得に git が必要になりますので、devel/git をインストールします。

# cd /usr/ports/devel/git
# make config-recursive
# make install clean

(3) arm ビルド用のソースツリーを取得する

arm ビルド用のソースツリーは、頻繁にリビジョン変更が必要になるため、管理の都合上、/usr/src とは別に用意したほうが安全です。そのため、/usr/src とは別の場所にもうひとつ CURRENT のソースツリーを取得します。
ここでは、/usr/src.arm とします。

# cd /usr
# svnlite checkout svn://svn.freebsd.org/base/head/ src.arm

この後、取得したソースツリーに何らかの変更をする場合は、一旦ソースツリーに移動し、

# cd /usr/src.arm

ソースツリーを最新にしたい場合は

# svnlite update

現在のリビジョン番号等を確認したい場合は

# svnlite info

取得済みのソースツリーを指定したリビジョンに戻したい場合は

# svnlite -r <リビジョン番号> update

です。

(4) RaspberryPi 向けのカスタムカーネルファイルを作成する

ここは特に重要で、INVARIANTS が有効になっているとカーネルがパニックするという障害報告があります。 そのため、現時点では必ずカーネルはデフォルトではなく、カスタムにする必要があります。ただ、試して見たところ、少なくとも 2013 年 8 月末時点ではデバッグオプションを有効にした状態でもあまり問題なく動作しましたので、現時点では、少しでも速度を出したい場合はデバッグオプションを無効にする、という考え方でいいようです。
注意しなければいけないのは、修正するカーネルコンフィギュレーションファイルは、/usr/src ではなく、/usr/src.arm にあるものになります。また、デフォルトファイル名は GENERIC ではなく、RPI-B です。

# cd /usr/src.arm/sys/arm/conf
# cp RPI-B MYKERNEL

修正する必要があるのは以下の場所で、行頭に#をいれてコメントにします。
ident MYKERNEL

#makeoptions DEBUG=-g #Build kernel with gdb(1) debug symbols



#options KDB
#options DDB #Enable the kernel debugger
#options INVARIANTS #Enable calls of extra sanity checking
#options INVARIANT_SUPPORT #Extra sanity checks of internal structures, required by INVARIANTS

尚、この他、無線LANの設定等、使用したいデバイスを追加しておくと、非常に便利です。
if_runを使う場合は、こんな感じに設定しておくと良いでしょう。

# wlan support
device          ehci
device          uhci
device          ohci
device          run
device          runfw
device          firmware
device          wlan            # 802.11 support
options         IEEE80211_DEBUG
options         IEEE80211_AMPDU_AGE
options         IEEE80211_SUPPORT_MESH
device          wlan_amrr
device          wlan_wep
device          wlan_ccmp
device          wlan_tkip

その他、適宜使用したい環境に合わせてデバイスの設定などを修正します。

(5) crochet-freebsd を導入する

(a) crochet-freebsd のリポジトリを取得する

Tim Kientzle 氏が作成された、各種 arm 向けビルドを行う支援用スクリプト、crochet-freebsd が git-hub に公開されているので、それをローカルに取得します。
ここでは、一般ユーザのホームディレクトリに展開します。

% cd
% git clone git://github.com/kientzle/crochet-freebsd.git

このスクリプトはそれなりにアップデートされていますので、イメージを作る際には更新するようにしたほうがよいでしょう。
その場合は、

% cd /path/to/crochet-freebsd
% git pull

になります。

(b) config.sh をカスタマイズする

設定ファイルである config.shconfig.sh.sample をベースに編集します。

% cd crochet-freebsd
% cp config.sh.sample config.sh
% vi config.sh

最低限の設定は、ビルド対象となるボードの種類の指定で、 以下の行の先頭の#を外すだけで、基本的な RapsberryPi 向けの設定は終了します。

board_setup RaspberryPi

ここから下はやったほうが幸せかもしれない設定です。

次の行をの先頭の#を外すことで UFS パーティションサイズを メディアのサイズに合わせて自動調整することができます。ただし、メディアによってはうまくいかないこともあるようです。

option AutoSize

あらかじめ作成しておきたいユーザアカウントを指定することができます。パスワードは指定したユーザ名と同一になります。

option User username

RaspberryPi は結構遅いのですが、swapfile を有効にすると、多少幸せになれる気がします。オプションの後のファイルサイズは任意に指定できます。1gb 程度確保しておくと、セルフビルドもそれなりに通るようです。

option SwapFile "1gb"

デフォルトで用意されている RaspberryPi のカーネルコンフィグファイルでは現時点では動かないことが多いので、 先頭の#を削除して設定を有効にし、カスタマイズ後のカーネルコンフィグファイルを指定するのが吉です。

KERNCONF=MYKERNEL

また、以下の指定で、arm 専用のソースツリーの指定ができます。 イメージが動くかどうかは、ビルドしたリビジョンに非常に左右されるため、 頻繁にソースツリーの入れ替えを行う必要がありますので、システムのソースツリーとは分けたほうが良いでしょう。先頭の#を削除するとともに、/usr/srcを自分のソースツリーの場所に書き換えます。

FREEBSD_SRC=/usr/src.arm

make.confsrc.confはデフォルトでは make 用のコンフィグファイルとして設定されていないので、指定しておくことを激しく推奨します。なぜかというと、コンパイル時に MALLOC_PRODUCTION が指定されていないと、遅くなるとかそういう問題の他に、jemalloc のバグを踏んではめられる恐れがあるからです・・。

 SRCCONF="/etc/src.conf"
 __MAKE_CONF="/etc/make.conf"

(c) OVERLAY FILES について

~/crochet-freebsd/board/RaspberryPi/overlay/にデフォルトで設定したい設定ファイルなどを事前に作成して、置いておくと、インストール時に既存のファイルなどを上書きしてくれます。/etc/rc.confや/etc/wpa_supplicant.confなど、階層をあわせて入れておくだけで、イメージを作成するたびに設定ファイルを修正する必要がなくなるため、非常に便利な機能です。

(d) その他

crochet-freebsd には、その他にも、様々なオプションが用意されています。config.sh にコメントとして書かれている内容が、イメージをビルドする際の非常に重要なドキュメントになりますので、一度目を通されることをお勧めします。

(6) RapsberryPi の firmwere を取得する

RapsberryPi の 最新 firmwere がgit-hub に公開されているので、それをローカルに取得します。
ここでは、一般ユーザのホームディレクトリに展開します。

% cd
% git clone git://github.com/raspberrypi/firmware/

crochet-freebsd に同包されている firmwere は結構古いので、今回取得したものを crochet-freebsd にコピーします。

% cp ./firmware/boot/* ./crochet-freebsd/board/RaspberryPi/boot/

これで、基本的な事前準備は終了です。いよいよイメージのビルドに移ります。

3: crochet-freebsd を実行してイメージを作成する

crochet-freebsd は、基本的にイメージ作成に足りないものなどがあれば、./crochet.shが実行時にチェックをして、必要なもののダウンロードなどを促してくれるので、あとは、出力されるメッセージに従って作業を進めるだけです。

% su
# ./crochet.sh -c config.sh

問題なくイメージの作成が終了すると、デフォルトでは crochet-freebsd/work/FreeBSD-armv6-RPI-B.img というファイルが出来上がっているはずです。これを終了時に表示される dd コマンドで SD カードに書き込みます。

# dd if=/path/to/crochet-freebsd/work/FreeBSD-armv6-RPI-B.img of=/dev/da0 bs=1m

ファイル名やデバイスは環境に合わせて修正してください。
あとは、お祈りしながら、RaspberryPi に SD カードをいれ、ディスプレイやキーボードをつないでから、おもむろに電源ケーブルを挿します。
無事に起動したら、 root(パスワード無し)でログインすることができます。

FreeBSD で RaspberryPi (その1) FreeBSD RaspberryPi のイメージをダウンロードして使う

FreeBSD 10-CURRENT には2012年8月に RapsberryPi に対応するコードが追加されたことで、RapsberryPi も FreeBSD で動かせるようになりました。

現時点で、RaspberryPi を FreeBSD で利用する方法は2つあり、動作可能なイメージが既に公開されているので、それをダウンロードして 使用する方法と、自分でイメージを作成する方法があります。

お手軽さから言えば、イメージをダウンロードしたほうがはるかに楽ですが、 利用したい最新の修正を反映させたい場合は、イメージを作成することになります。

ここでは、公開されている、FreeBSD RaspberryPi のイメージをダウンロードして使う方法について書きます。

db.net downloads page に作成済みのイメージが複数公開されています。
ダウンロードして SD カードに焼くだけで、RaspberryPi があっという間に FreeBSD で動くようになります。
イメージ作成がうまくいかないときにも(実際うまくいかないことは多いです・・)、動く環境がひとつあるだけで、心の拠り所になるような気がしますので、自分でビルドしたい場合でも、一度試してみるのはいいかもしれません。

イメージに付いている番号は svn リビジョン番号ですので、番号が大きいほうが新しいです。

以下の手順は、このサイトから、 bsd-pi-252209M.img.xz を FreeBSD 上でダウンロードして SD カードに焼く場合の例です。 ファイル名や デバイス(/dev/da0) は環境に合わせて書き換えてください。

イメージファイルをダウンロードします。

% fetch http://www.db.net/downloads/bsd-pi-252209M.img.xz

ダウンロードしたファイルを解凍します。

% unxz bsd-pi-252209M.img.xz

解答したファイルを SD カードに焼きます。

# dd if=./bsd-pi-252209M.img of=/dev/da0 bs=1m

あとは、RaspberryPi に電源を入れてを立ち上げるだけです。 root(パスワードなし)でログインすることができます。 素晴らしいですね。

ビルド方法については長くなるので(その2)に続きます・・。